fc2ブログ

滋賀県長浜で本物の醤油を今に伝えています。

セイキン醤油醸造元

ホーム
商品のご案内
おいしさの秘密
ブログ
会社案内

先日、読売新聞の方が取材に来られました。
12月7日の折り込み「しが県民情報」で
近江の発酵文化の特集です。

読売記事







スポンサーサイト



ふなずし

2011.07.17
未分類
5年ほど前からふなずしを漬けています。

以前は、祖母が漬けていたんですが、
高齢のためここ何年も漬けなくなっていました。
その祖母は昨年100歳で亡くなりましたが、
元気なうちに漬け方を聞いておこうと始めたのが5年前です

生の鮒を塩漬けからする時間もないので、
塩漬けした鮒を魚の卸屋さんから購入します。
この卸屋さんは当店のお得意様でもあり、いつも安くしてもらってます。
今年も100匹程購入

まずは、余分な塩を捨て、魚の表面を洗います。
表面が白くなるまで丁寧にやっておくと、臭くならないそうです。
100匹洗うのに1日かかってしまいました。

funa

一日日陰に干して、明日ご飯に漬けます。


久しぶりの書き込みです。
今、米原市醒井の水の宿駅で「絵ビラ、引き札展」が開催されています。
絵ビラ、引き札展

この引き札は私が10年余りかけて集めたものです。
今から12年ほど前、近所の方が
「家のタンスの掃除をしてたら、奥の方から出てきた」
といって、私共の引き札を持ってきて下さいました。
(HPのhome画面に載せてます)

それ以来、興味を持ち、まずはお醤油やさんの引き札を中心に
集め始めました。
その後、地元長浜市や滋賀県内の引き札なども目に付くと集め
今では100枚ほどになりました。

今回、水の宿駅の運営会社社長の江竜さんから
一度展示がしたいとの依頼を受け
そのうちの40枚ほどが展示してあります。

期日は6月の29日までです。
興味の有る方はどうぞ行ってみて下さい 醒井水の宿駅
先日から弊社製品「湖北のめぐみ」を搾っています。
最近の醤油工場では風呂敷のような四角い布で搾るのですが
わが家は昔ながらのしぼり袋を使っています

shiborifukuro

しぼり終わると1枚1枚、袋の中の粕を取り出します。
これも面倒な仕事ですが、慣れると簡単に取り出せます。
取り出した物がこれです

moromikasu

これをどうするのか?また報告しますね

七月に入ってツバメの子達もいよいよ巣立ちの時です。
どれが親だか子供だか解らないくらいに大きくなっています。
住み家のワンルームマンションは産まれた時と同じ大きさ・・・
よくまぁ狭いところに兄弟仲良く入ってますねぇ
また、来年帰っておいでよ

tubame3

 | BLOG TOP |  NEXT»»